東京大学工学部建築学科大学院工学系研究科建築学専攻 Department of Architecture,Graduate School of Engineering,the University of Tokyo. 藤田研究室 Fujita Lab.

研究業績
Publications

解説論文・総合報告等 : Review and Reports

  • 藤田香織、組物の力学的な研究、建築雑誌No.1718、p.45、2018年12月
  • 松本直之・藤田香織、近代木造建築の外周壁構法に関する研究 その7 木摺漆喰壁:下ごすり漆喰のせん断試験、日本建築学会大会学術講演梗概集、2018年8月
  • PONCE Diego・川嶋浩太・藤田香織・花里利一・森井順之・保坂勇介、耐震的に脆弱な文化財組積建造物の被災後の保存修復法 その10 層塔の微動測定1、日本建築学会大会学術講演梗概集、2018年8月
  • 川嶋浩太・PONCE Diego・藤田香織・花里利一・森井順之・保坂勇介、耐震的に脆弱な文化財組積建造物の被災後の保存修復法、その11 層塔の微動測定2日本建築学会大会学術講演梗概集、2018年8月
  • 大岡龍三・今井康博・川添善行・小泉秀樹・中山英之・夏目康子・羽鳥達也・樋山恭助・ 藤田香織、主旨【特集】これからの協働のありかた、建築雑誌巻1699号、日本建築学会、pp.6-7、2017年6月【編著】
  • 大岡龍三・一ノ瀬雅之・壁谷澤寿一・曽我和弘・戸田穣・樋山恭助・藤田香織・吉武舞:主旨【特集】グローバル時代の建築教育と研究、建築雑誌1691号、日本建築学会、p.4、2016年12月【編著】
  • 大岡龍三・今井康博・大森晃彦・北垣亮馬・中島伸・藤田香織:主旨【特集】建築業における国際化の論点整理、建築雑誌1688号、日本建築学会、p.4、2016年9月【編著】
  • 藤田香織・山田常圭・樋本圭佑・戸田穣:主旨【特集】大型木造宿泊施設の過去と未来、建築雑誌1686号、日本建築学会、p.4、2016年7月【編著・担当号】
  • 腰原幹雄・藤田香織・山田常圭・樋本圭佑:現代木造建築の考え方、【特集】大型木造宿泊施設の過去と未来、建築雑誌1686号、日本建築学会、pp.5-7、2016年7月【編著・担当号】
  • 大岡龍三・北垣亮馬・高橋典之・中島伸・藤田香織・宮田征門・谷川竜一:主旨、【特集】学会の過去と未来 : 創立130周年記念特集号、建築雑誌1683号、日本建築学会、p.4、2016年4月【編著】
  • 藤田香織:耐震診断・耐震改修 木造(歴史的建造物) (特集 阪神・淡路大震災から20年(その4)その教訓とその後の対応)、建築防災445号、日本建築防災協会、pp.35-39、2015年2月【依頼原稿】
  • 辛殷美・藤田香織、建長寺仏殿・法堂の貫継手調査、NPO木の建築 第37号、pp.42-45、2013年12月【依頼原稿】
  • 藤田香織:組物にみる伝統的木造建築の特徴、検査技術18(4)、日本工業出版、pp.1-4、2013年4月【依頼原稿】
  • 藤田香織:組物にみる伝統的木造建築の特徴(【メカライフ特集】ニッポンのオンリーワン「メカ」)、日本機械学會誌 Vol. 115、日本機械学会、pp.640-641、2012年9月【依頼原稿】
  • 藤田香織:ネパール・ゴルカ地震と歴史的建造物、Ace (Architecture and Civil Engineering) Vol.55、日本建設業連合会、p.31、2015年11月【依頼原稿】
  • 藤田香織:4.4.1木造建物の状況,2011年東北地方太平洋沖地震災害調査速報(分担執筆),(社)日本建築学会,2011年7月,pp.334-336【報告書】
  • 藤田香織:都市の建築物と脆弱性,[特集]都市と地域システムの脆弱性と強靭性:東日本大震災を踏まえて,都市計画292,Vol.60/No.4,2011年8月,pp.18-21【依頼原稿】
  • 藤田香織:建築の「構造」と脆弱性,Vulnerability in Cities 6, Vulnerability and Toughness in Structures, SURNo.12,Dec.2011, pp.48-52【依頼原稿】
  • 藤田香織:新築木造住宅の重量算定 : 実大試験体を用いた重量計測,清水秀丸,森拓郎,村瀬伸吾,立花和樹,五十田博,小松幸平,吉川盛一,福田康彦、日本建築学会技術報告集29号、p.350、2009年2月【評論】
  • Kaori Fujita and Hiromi Sato: Damage Investigation of timber structures by the 2007 Noto Peninsula Earthquake, International Workshop on Sustainable City Region, Session 4: Culture and Settlements, pp.181-188, February 2009【口頭発表、依頼論文】
  • 千葉一樹・福波珠恵・藤田香織:木造建築物の地震被害調査方法の現状,NPO木の建築第22号,2008年12月,pp.42-45【依頼原稿】
  • 藤田香織:地震による五重塔の被災履歴,建築雑誌Vol.123,No.1581,2008年10月,pp.17-19【依頼原稿】
  • 藤田香織:歴史的建造物の免震レトロフィット,MENSHIN No.61,社団法人日本免震構造協会,2008年8月,pp.1-2(巻頭言)【依頼原稿】
  • 藤田香織・松村秀一:脆弱市街地改善,Structure No. 106, 2008年4月, pp.18-21【依頼原稿】
  • 藤田香織:第3回木の建築賞講評,中越地震被災地・山古志における自立再建住宅の建設支援活動,NPO木の建築第20号,2008年4月,pp.6-7【評論】
  • 藤田香織・佐藤弘美・鈴木謙生:2007年能登半島地震被害調査 -伝統的木造建築の被害 特定領域研究・日本の技術革新-経験蓄積と知識基盤化 第3回フォーラム梗概集,pp.23-28,2007-10【依頼原稿】
  • 藤田香織・佐藤弘美:平成19年能登半島地震被害調査報告-伝統的木造建築の被害,建築防災,355号,pp.38-43,2007.8【依頼原稿】
  • 藤田香織・佐々木隆允・石川英子:既存木造長屋の耐震性能:墨田区京島での耐震補強事例,建築とまちづくり,No.355,pp.17-19,2007-06【依頼原稿】
  • 千葉一樹・藤田香織:模型による五重塔の振動実験 その2 ?五重塔の振動性状と心柱・相輪の有無による差違,建材試験情報,(財)建材試験センター,Vol.42,2006年12月,pp. 6-11【依頼原稿】
  • 藤田香織:伝統的木造構法五重塔の地震観測,建築の研究177,(社)建築研究振興協会,2006年10月【依頼原稿】
  • 藤田香織・千葉一樹・岩崎英一郎:五重塔5分の1模型の振動実験 その2,日本地震工学会誌,第4号,2006年7月,pp.42-46【依頼原稿】
  • 藤田香織:柔剛論争再び,月刊不動産流通280号,pp.8-9,2005年9月【依頼原稿】
  • 河合直人・藤田香織・千葉一樹:五重塔を揺らす2004報告,月刊消防309号,pp.67-70,2005年5月【依頼原稿】
  • 藤田香織・佐藤弘美・高橋壮太郎:震災から木造建築を守る,国連防災会議エクスカーションシンポジウム,文化遺産から発想する防災体制、2005年1月【依頼原稿】
  • 藤田香織:学会関連の資料(第5部 災害に関する情報レビュー,災害からの復興と防災フロンティア)、日本建築学会総合論文誌第2号、pp. 126-128、2004年2月【編著】
  • 藤田香織:伝統的木造建築の耐震性能評価,木材工業 Vol.59,No.12,(社) 日本木材加工技術協会,pp.613-615,2003年12月【依頼原稿】
  • 藤田香織:ダボとガタ, 建築雑誌,116巻,1472号,p.51 , 2001年6月【依頼原稿】
  • 藤田香織:伝統建築の強度実験(組物),Structure,Journal of Japan Structural Consultants Association, No.74, pp.28-29、2000年4月【依頼原稿】
  • 川嶋浩太・豊田尭博・金善旭・藤田香織:平成28年熊本地震における木造建築の地震被害と構法に関する研究、日本建築学会大会学術講演梗概集構造II、pp.443-444、2017年7月
  • 松本直之・藤田香織:近代木造建築の外周壁構法に関する研究 その6 木摺漆喰壁(真壁)の要素せん断実験、日本建築学会大会学術講演梗概集構造III、pp.277-278、2017年7月
  • 齋藤耕太郎・豊田尭博・藤田香織:伝統的木造建築物の組物の振動台実験 その8:方三間仏堂の組物の構法調査と剛性評価、日本建築学会大会学術講演梗概集構造III、pp.535-536、2017年7月
  • 齋藤史弥・澤野堅太郎・小林直弘・藤田香織・後藤治・花里利一:耐震的に脆弱な文化財組積造建造物の被災後の保存修復法 その2 Kumbeshwar 寺の構造について、日本建築学会大会学術講演梗概集構造IV、pp.891-892、2017年7月
  • 金 善旭・藤田香織・花里利一:耐震的に脆弱な文化財組積造建造物の被災後の保存修復法 その3 層塔の微動測定と2015年ネパール・ゴルカ地震の被害調査、日本建築学会大会学術講演梗概集構造IV、pp.893-894、2017年7月
  • 鄭志允・藤田香織:東アジアの木塔の寸法体系に関する研究 その1 近世以前の木造五重塔に対して、日本建築学会大会学術講演梗概集構造IV、pp.825-826、2016年8月
  • 辛殷美・西濱惇矢・伊藤弘貴・藤田香織:継手を持つ柱貫接合部の曲げ性能に関する研究 その6 略鎌継ぎの寸法変化を対象とした実験の概要、日本建築学会大会学術講演梗概集構造III、pp.93-94、2016年8月
  • 西濱惇矢・辛殷美・伊藤弘貴・藤田香織:継手を持つ柱貫接合部の曲げ性能に関する研究 その7 略鎌継ぎの寸法影響に関する考察、日本建築学会大会学術講演梗概集構造III、pp.95-96、2016年8月
  • 齋藤耕太郎・藤田香織:伝統的木造建築物の水平力発現機構に関する研究 一重仏堂の軸組構造を対象として、日本建築学会大会学術講演梗概集構造III、pp.271-272、2016年8月
  • 豊田尭博・藤田香織:構造要素の偏在する伝統的木造建築の振動性状に関する研究 その1:護国寺月光殿の常時微動測定と固有値解析、日本建築学会大会学術講演梗概集構造III、pp.283-284、2016年8月
  • 西濱惇矢・辛殷美・藤田香織:継手を持つ柱貫接合部の曲げ性能に関する研究 その3 : スギ材の圧縮・せん断実験、日本建築学会大会学術講演梗概集構造III、pp.159-160、2015年9月
  • 辛殷美・西濱惇矢・藤田香織:継手を持つ柱貫接合部の曲げ性能に関する研究 その4 : 実験との比較による画像解析の検討、日本建築学会大会学術講演梗概集構造III、pp.161-162、2015年9月
  • 松本直之・藤田香織:近代木造建築の外周壁構法に関する研究 : その5 木摺下地の寸法と仕様に関する文献調査、日本建築学会大会学術講演梗概集構造III、pp.441-442、2015年9月
  • 豊田尭博・金善旭・藤田香織:韓国の伝統木造建築の振動特性 : (その3)通度寺應眞殿の常時微動測定、日本建築学会大会学術講演梗概集構造III、pp.473-474、2015年9月
  • 松本直之・藤田香織:近代木造建築の構法と地震被害に関する研究 : 平成23年東北地方太平洋地震を事例に その1 調査対象とその構法、日本建築学会関東支部研究報告集(構造)85号、pp.289-292、2015年3月
  • 松本直之・藤田香織:近代木造建築の構法と地震被害に関する研究 平成23年東北地方太平洋沖地震を事例に その2調査結果と分析、日本建築学会関東支部研究報告集(構造) 85号、pp. 293-296、2015年3月
  • 辛殷美・西濱惇矢・藤田香織:継手を持つ柱貫接合部の曲げ性能に関する研究 その1 略鎌継を対象とした実験及び有限要素法解析、日本建築学会関東支部研究報告集(構造)85号、pp.297-300、2015年3月
  • 西濱惇矢・辛殷美・藤田香織:継手を持つ柱貫接合部の曲げ性能に関する研究 : その2 継手の各部寸法の影響に関する有限要素法解析による検討、日本建築学会関東支部研究報告集(構造)85号、pp.301-304、2015年3月
  • 松本直之・ 藤田香織:近代木造建築の外周壁構法に関する研究 その4:旧伊達郡役所の静的増分解析と地震被害との比較検証、2014年度日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III, pp.131-132, 2014-09
  • 西濱惇矢・青木ゆい・辛殷美・藤田香織:建長寺仏殿・法堂の構造性能調査 その5 スギ、ケヤキの接線方向の重ね圧縮実験、日本建築学会大会学術講演梗概集pp.475-476、2014-09
  • 新田光・吉江真太郎・藤田香織:文献資料に基づく木造建築物の津波被害に関する研究 : 1892年以降の地震津波を対象として、日本建築学会大会学術講演梗概集構造III、pp.571-572、2014-09
  • 渡邊史郎・藤田香織・角倉英明・清家剛:地域資源を活用した応急仮設住宅の生産システムに関する研究-岩手県木材産業協同組合を事例として、日本建築学会大会学術講演梗概集、pp.125-126、2014-09
  • 豊田尭博・松本直之・辛殷美・藤田香織・楠浩一:常時微動測定による木質構造の複数棟の連成振動に関する研究 : 2013年改修後の朝倉彫塑館を対象として、日本建築学会関東支部研究報告集(構造)84号、pp.405-408、2014年2月
  • 角倉英明・松村秀一・藤田香織・有川智・権藤智之・高橋暁・布田健・森正志:材料・構法データベースの枠組み : 在来木造住宅の材料・構法の把握手法に関する研究 その1、日本建築学会大会学術講演梗概集、建築計画pp. 997-998、2013-08
  • 讃岐将嗣・辛殷美・青木ゆい・藤田香織:建長寺仏殿・法堂の構造性能調査 その2 : 柱貫接合部形状の寸法推定と実験概要、日本建築学会大会学術講演梗概集構造III、pp.305-306、2013-08
  • 青木ゆい・讃岐将嗣・辛殷美・藤田香織:建長寺仏殿・法堂の構造性能調査 その3 : 木材の全面横圧縮試験及び通し貫接合部の実験結果、日本建築学会大会学術講演梗概集構造III、pp.307-308、2013-08
  • 辛殷美・青木ゆい・讃岐将嗣・藤田香織:建長寺仏殿・法堂の構造性能調査 その4 : 柱貫接合部の実験結果と考察、日本建築学会大会学術講演梗概集構造III、pp.309-310、2013-08
  • 松本直之・藤田香織:近代木造建築の地震被害に関する研究 : 平成23年東北地方太平洋沖地震による振動被害を事例に、日本建築学会大会学術講演梗概集、構造IIIpp.339-340、2013-08
  • 渡邊史郎・角倉英明・藤田香織:岩手県内の地域建設事業者による応急仮設住宅の建設実態、日本建築学会大会学術講演梗概集、建築計画pp.61-64、2012-09
  • 角倉英明・渡邊史郎・浦西幸子・金容善・森正志・有川智・松村秀一・藤田香織・清家剛:東日本大震災における地域工務店の復旧・復興活動に関する研究 -岩手県陸前高田市・地域工務店S社の事例調査、日本建築学会大会学術講演梗概集、建築計画pp.65-68、2012-09
  • シャン タン チー・藤田香織:ジョージタウン(George Town)の歴史的建築に関する構法研究 : その1 ショップハウスの構法と現状(海外の歴史建築の保存・再生, 日本建築学会大会学術講演梗概集、建築計画pp.1011-1012、2012-09
  • 浦西幸子・藤田香織・角倉英明・渡邊史郎:東日本大震災における岩手県内木材流通の動向および問題点に関する研究 -岩手県森林組合連合会および釜石地方森林組合を事例として、日本建築学会大会学術講演梗概集建築社会システムpp.75-76、2012-09
  • 松本直之・似内遼一・朝光拓也・齊藤嘉一・櫻野涼太・タン チー シャン・中島裕貴・藤田香織:近代木造建築における外周壁構法の研究 その3 平成23年東北地方太平洋沖地震による福島県伊達郡桑折町の悉皆被害調査、日本建築学会大会学術講演梗概集、構造III pp.159-160, 2012-09
  • 吉江真太郎・松本直之・藤田香織・渡邊史郎:木造住宅の津波被害に関する調査研究 : 東日本大震災による千葉県旭市飯岡地区の津波被害を中心として、日本建築学会大会学術講演梗概集、構造IIIpp.171-172、2012-09
  • 林弘倫・辛殷美・藤田香織・楠浩一:伝統的木造五重塔の振動特性に関する研究 : その10 善通寺五重塔の常時微動測定、日本建築学会大会学術講演梗概集、構造III pp.299-300, 2012-09
  • 佐藤利昭・林弘倫・金善旭・松本直之・藤田香織:社寺建築に対する構造性能の簡易評価に関する研究 : 耐震診断と常時微動測定の相違点について、日本建築学会大会学術講演梗概集、構造IIIpp.379-380、2012-09
  • 千葉一樹・藤田香織・栗田哲:鎌倉地域における伝統的木造建築物の構造性能評価 : その3 円覚寺舎利殿の弾塑性構造解析、日本建築学会大会学術講演梗概集、構造IIIpp.425-426、2012-09
  • 辛殷美・茨木彰人・金善旭・千葉一樹・藤田香織:建長寺仏殿・法堂の構造性能調査 : 非破壊検査方法による接合部形状把握、日本建築学会大会学術講演梗概集、構造IIIpp.465-466、2012-09
  • 青木ゆい・佐藤利昭・藤田香織:重ねた木材のめり込み挙動に関する実験的研究(その2) : 広葉樹と針葉樹の重ね圧縮、日本建築学会大会学術講演梗概集、構造IIIpp.659-660、2012-09
  • 林弘倫・藤田香織・齊藤嘉一・佐藤利昭:地震観測および常時微動測定による木造軸組構法住宅の振動特性に関する研究、日本建築学会関東支部研究報告集82号、pp.357-360、2012年
  • 松本直之・佐藤利昭・藤田香織:近代木造建築における外周壁構法の研究 その1構成要素分析及び構造性能の実験的検証、日本建築学会関東支部研究報告集82号、pp.485-488、2012年
  • 松本直之・林弘倫・似内遼一・タンチーシャン・齊藤嘉一・藤田香織:近代木造建築における外周壁構法の研究 その2 福島県桑折町・旧伊達郡役所の耐震診断と被害調査、日本建築学会関東支部研究報告集82号、pp.489-492、2012年
  • 渡邊史郎・角倉英明・金容善・藤田香織: 地域建設事業者による応急仮設住宅の実態 : 東日本大震災における岩手県内の公募型応急仮設住宅を事例として、日本建築学会関東支部研究報告集82号、pp.465-468、2012年
  • 浦西幸子・藤田香織・権藤智之・角倉英明:製材用木材の地産地消に影響を及ぼす取り組みに関する横断的事例研究 : 国内4地域・18主体への聞き取り調査、日本建築学会大会学術講演梗概集、都市計画.建築経済、住宅問題pp.1227-1228、2011-07
  • 渡邊史郎・海野一希・志摩憲寿・藤田香織:ジャカルタにおけるノンエンジニアド住宅の構法に関する研究、日本建築学会大会学術講演梗概集、構造IV pp.957-958,2011-07
  • 金善旭・千葉一樹・藤田香織:微動測定を通じた韓国伝統木造建物の振動特性に関する研究 : 麗水鎭南館(ヨスジンナムガァン)を対象に、日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III pp.385-386、2011-07
  • 齋藤嘉一・朝光拓也・藤田香織・白井裕泰:常時微動測定による隆徳殿の振動特性調査 : 阮朝・太廟・昭敬殿の修原計画、日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III pp.389-390,2011-07
  • 千葉一樹・藤田香織・栗田哲:鎌倉地域における伝統的木造建築物の構造性能評価 : その2 建長寺山門・円覚寺山門・光明寺山門の常時微動測定と重量算定、日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III pp.417-418, 2011-07
  • タン チー シャン・藤田香織:伝統的木造五重塔の振動特性に関する研究 :その9 伝統構法三重塔の被災履歴と構法的特徴、日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III pp.449-450, 2011-07
  • 松本直之・藤田香織・佐藤利昭・朝光拓也:近代木造建築における洋風壁構法の研究 : 構成要素分析及び構造性能の実験的検証、日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III pp.573-574, 2011-07
  • 茨木彰人・千葉一樹・林 弘倫・佐藤利昭・藤田香織,建長寺仏殿と法堂における地震観測と構造性能評価,日本地震工学会大会梗概集,2011年11月,pp. 336-337
  • 金 善旭・千葉一樹・藤田香織,常時微動測定に基づく韓国伝統木造建築の構造性能評価 -国宝 麗水 鎮南館 (ヨスジンナンガァン) の事例研究-,日本地震工学会大会梗概集,2011年11月,pp.346-347
  • 中島裕貴・佐藤弘美・千葉一樹・藤田香織:既存木造住宅の建設年代と地震被害に関する研究 その3 平成19年能登半島地震による輪島市鳳至町における被害, 日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,C-1分冊,p.151 -152
  • 河合直人・槌本敬大・大橋好光・井上貴仁・五十田博・稲山正弘・藤田香織:木造3階建て軸組構法住宅の設計法と震動台実験 その1 全体概要, 日本建築学会大会学術講演梗概集2010年,C-1分冊,p.229 -230
  • 渡部昌弘・林弘倫・千葉一樹・藤田香織・佐藤重良:免震レトロフィットによる寺院の耐震補強 その2 補強前の常時微動測定結果, 2010年,日本建築学会大会学術講演梗概集C-1分冊,p.519 -520
  • 茨木彰人・藤田香織:重ねた木材のめりこみ挙動に関する実験的研究,日本建築学会大会学術講演梗概集C-1分冊,2010年,p.549-550
  • 千葉一樹・中島裕貴・藤田香織・栗田哲:鎌倉地域における伝統的木造建築物の構造性能評価 その1 円覚寺舎利殿の常時微動測定と重量算定,日本建築学会大会学術講演梗概集C-1分冊,2010年,p.605-606
  • 齊藤嘉一・林弘倫・花里利一・藤田香織:伝統的木造五重塔の振動特性に関する研究 その8 2009年8月11日の地震観測結果, 日本建築学会大会学術講演梗概集C-1分冊, 2010年p.609 -610
  • 東大地・渡邊史郎・前島彩子・今井弘・藤田香織・花里利一:開発途上国における都市住宅の構法的研究 その2 カトマンズ旧市街地 泥目地使用煉瓦組積造住宅の耐力評価,日本建築学会大会学術講演梗概集C-2分冊,2010年p.939-940
  • 渡邊史郎・東大地・前島彩子・中島裕貴・藤田香織・松村秀一:開発途上国における都市住宅の構法的研究 その1 カトマンズ市街地の住宅生産と建材流通の実態,日本建築学会大会学術講演梗概集E-1分冊,2010年,p.1145-1146
  • 藤田香織・佐藤利昭・槌本敬大・五十田博・河合直人:木造3階建て軸組構法住宅の震動台実験 その9 試験体4(耐震等級1)の実験結果,第13回日本地震工学シンポジウム,CDR,2010年11月【Abstract審査有】
  • 槌本敬大・羽田竜介・西沼裕介・小林研治・五十田博・藤田香織・河合直人:木造3階建て軸組構法住宅の許容応力度計算手法の震動台実験による検証,第13回日本地震工学シンポジウム,CDR,2010年11月【Abstract審査有】
  • 林弘倫・藤田香織・石井満・小林裕幸:常時微動測定による木質構造の複数棟の連成振動に関する研究.第13回日本地震工学シンポジウム,CDR,2010年11月【Abstract審査有】
  • 中島裕貴・福波珠恵・千葉一樹・佐藤弘美・藤田香織:既存木造住宅の建設年代と地震被害に関する研究 : その1 平成19年能登半島地震の被害、日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III pp.209-210、2009-07
  • 福波珠恵・中島裕貴・千葉一樹・佐藤弘美・藤田香織:既存木造住宅の建設年代と地震被害に関する研究 : その2 平成16年新潟県中越地震と平成19年新潟県中越沖地震の被害、日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III pp.211-212, 2009-07
  • 藤田香織・花里利一・坂本功:伝統的木造五重塔の振動特性に関する研究 その6 2007年4月15日三重県北部の地震観測結果, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III pp.539-540, 2009-07
  • 林弘倫・藤田香織・千葉一樹・小池晋平・藤澤彰:伝続的木造五重塔の振動特性に関する研究 その7 妙宣寺五重塔の微動測定, 日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III pp.541-542, 2009-07
  • 千葉一樹・津和佑子・藤田香織・古屋治・花里利一・箕輪親宏:五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 : その11 対角線方向の加振による振動性状、日本建築学会大会学術講演梗概集,構造III pp.545-546, 2009-07
  • 渡邊史郎・松村秀一・腰原幹雄・藤田香織・津和佑子:世界の在来構法の現状とその脆弱性改善のための実験的研究、日本建築学会大会学術講演梗概集,建築計画I、pp.1135-1136、2009-07
  • 藤田大・松村秀一・藤田香織・江口亨・熊谷亮平・柿川麻衣:既存建物の利用価値と耐震性の向上を促す改修計画に関する研究 その1 : 既往研究の整理と事例調査の概要、日本建築学会大会学術講演梗概集,建築計画I pp.1153-1154, 2009-07
  • 柿川麻衣・松村秀一・藤田香織・江口亨・熊谷亮平・藤田大:既存建物の利用価値と耐震性の向上を促す改修計画に関する研究 その2 : 改修計画における耐震化プロセスと耐震改修工法、日本建築学会大会学術講演梗概集,建築計画I pp.1155-1156, 2009-07
  • 佐藤弘美・藤田香織:伝統的木造接合部の構造性能評価 柱‐差鴨居接合部の要素実験,2008年日本建築学会大会学術講演梗概集C-1分冊,p.9
  • 千葉一樹・藤田香織・河合直人・腰原幹雄・箕輪親宏・花里利一:五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 その9 応答変位増加に伴う1次固有振動数変化に関する近似曲線,2008年日本建築学会大会学術講演梗概集C-1分冊,p.31
  • 鈴木謙生・藤田香織,平成19年能登半島地震で被災した輪島市内の伝統的木造建築物の調査研究 耐震性能と被害の関係についての考察, 2008年日本建築学会大会学術講演梗概集C-1分冊,p.527
  • 石田拓己・清家剛・藤田香織・西村康一・山田峻三・伊藤充洋,伝統的木造建築の建材の再使用を目的とした解体工事に関する研究, 2008年日本建築学会大会学術講演梗概集F-1分冊,p.1187
  • 馬場章子・藤田香織・小泉雅生・高橋壮太郎・山崎義弘,透過性を保持した既存木造戸建住宅の開口部補強に関する研究 その3 品川区の木造戸建住宅の耐震補強工事 全体計画: 2007年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.363-364
  • 山崎義弘・馬場章子・藤田香織・小泉雅生・高橋壮太郎:透過性を保持した既存木造戸建住宅の開口部補強に関する研究 その4 品川区の木造戸建住宅の耐震補強工事 補強効果の検証: 2007年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.365-366
  • 山口亜由美・藤田香織・腰原幹雄・坂本功・白井裕泰・中川武:ヴィエトナム・フエ阮朝宮殿建築の構造性能 -隆徳殿1/4構造模型および実物載荷実験- 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その10)2007年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.391-392
  • 河合直人・千葉一樹・藤田香織・前川秀幸・道場信義・腰原幹雄:五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 その4 固有振動数と減衰定数について,2007年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.399-400
  • 岩崎英一郎・五十田博・藤田香織・杉本健一・柳澤孝次・河合直人:五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 その6 静的水平加力実験に基づく変形性状の考察,2007年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.401-402
  • 伊藤祐介・花里利一・箕輪親宏・小林康太・河合直人・藤田香織:五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 その7 心柱・相輪の効果の振動台加振実験による検討,2007年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.403-404
  • 千葉一樹・藤田香織・岩崎英一郎・花里利一・古屋治・河合直人:五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 その8 地震応答解析結果と振動台加振試験結果の比較,2007年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.405-406
  • 佐藤弘美・松田昌洋・藤田香織・腰原幹雄・五十田博・河合直人:伝統的木造住宅における垂れ壁付き独立柱の振動台実験 その2 解析モデルと実験結果との比較,2007年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.425-426
  • 茅岡彰人・藤田香織:間伐材を利用した応急仮設住宅に関する研究 文献調査に基づく考察,2007年日本建築学会大会学術講演梗概集,E-1分冊,p.697-698
  • Kaori FUJITA,Isao SAKAMOTO and Masahiko KIMURA: Static and Dynamic Loading Tests of Bracket Complexes used in Traditional Timber Structures in Japan, Workshop on Sustainable Urban Structures in Earthquake Prone Countries, Tokyo Institute of Technology, August 2006
  • 藤田香織,千葉一樹,腰原幹雄,河合直人,前川秀幸,杉本健一:五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 (その5 静的水平加力試験に基づく心柱の影響),2006年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.515-516(2006年9月)
  • 山口亜由美,藤田香織,腰原幹雄,坂本功:ヴィエトナム・フエ阮朝宮殿建築の構造性能-接合部の静的加力実験-,阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その4),2006年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.523-524(2006年9月)
  • 佐藤弘美,藤田香織:飛騨高山地方の伝統的木造住宅の振動特性(飛騨民俗村の事例3 棟を対象として),2006年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.451-452(2006年9月)
  • 馬場章子,藤田香織,饗庭伸・佐藤弘美:神田地区における既存木造戸建て住宅の耐震性能評価,2006年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.263-264(2006年9月)
  • 佐々木隆允・藤田香織:既存木造共同住宅への耐震診断の適用に関する研究(都心部3棟の実測調査結果に基づく考察),2006年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.265-266(2006年9月)
  • 高橋壮太郎・藤田香織・小泉雅生:透過性を保持した既存木造戸建住宅の開口部補強に関する研究(その2 実大木造戸建住宅の耐震補強工事における摘要と考察),2006年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.351-352(2006年9月)
  • 渋谷泉・松留愼一郎・前川秀幸・藤田香織:ほぞ差込み栓の強度特性とその破壊性状に関する実験研究 その3 耐力評価の検討,2005年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.305-306(2005年9月)
  • 高橋壮太郎・藤田香織・小泉雅生:透過性を保持した既存木造戸建住宅の開口部補強に関する研究,2005年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.409-410(2005年9月)
  • 長岡洋樹・藤田香織:伝統的木造建築の構造性能と木割の相関に関する研究 その1 書院等の国宝建造物の考察,2005年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.449-450(2005年9月)
  • 佐藤弘美・松田昌洋・出水文二・藤田香織・中園眞人・坂本功:山口県の伝統的木造住宅の実大水平加力実験 その2 大変形加力,2005年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.477-478(2005年9月)
  • 箕輪親宏・藤田香織・千葉一樹・河合直人・藤田聡・坂本功:五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 その1 概要,2005年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.481-482(2005年9月)
  • 千葉一樹・腰原幹雄・古屋治・青木謙治・河合直人・藤田香織:五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 その3 大加振実験結果,2005年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.485 ?486(2005年9月)
  • 藤田香織・花里利一・坂本功:伝統的木造五重塔の振動特性に関する研究 その4 2004年9月5日東海道沖の地震観測結果,2005年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.487-488(2005年9月)
  • 花里利一・藤田香織・千葉一樹・坂本功:伝統的木造五重塔の振動特性に関する研究 その5 観測記録に基づく津観音五重塔の地震応答解析,2005年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.489-490(2005年9月)
  • 津和佑子・金恵園・藤田香織・腰原幹雄・坂本功・李元虎:韓国の伝統木造建築の振動特性 その1 民家、寺院建築の常時微動測定,2005年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.495-496(2005年9月)
  • 金恵園・津和佑子・藤田香織・腰原幹雄・坂本功・李元虎:韓国の伝統木造建築の振動特性 その2 門及び木造建物の測定結果,2005年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.497-498(2005年9月)
  • 金山裕哉・山口亜由美・藤田香織・腰原幹雄・山田幸正・坂本功:ベトナム北部木造民家の実大構面に対する静的加力実験 その1.概要と鉛直加力実験,2005年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.499-500(2005年9月)
  • 山口亜由美・金山裕哉・藤田香織・腰原幹雄・山田幸正・坂本功:ベトナム北部木造民家の実大構面に対する静的加力実験 その2.水平加力実験の結果および接合部実験,2005年日本建築学会大会学術講演梗概集,C-1分冊,p.501-502(2005年9月)
  • 盆子原和也・岩田真次・松田昌洋・藤田香織・中園眞人・坂本功:民家の構造耐力性能に関する実験的研究 その9 実大家屋の水平加力試験、日本建築学会中国支部研究報告集(建築構造)28号、pp.101-104、2005年3月
  • 角陸順香・清家剛・藤田香織・宇野繕晴:木造重要文化財建造物の耐震補強に関する研究 その1 各段階での検討内容の分析、関東支部研究報告集(建築計画)73号、pp.57-60、2003年
  • 角陸順香・清家剛・藤田香織・宇野繕晴:木造重要文化財建造物の耐震補強に関する研究 その2 耐震性能および諸問題の分析、関東支部研究報告集(建築計画)73号、pp.61-64、2003年2月
  • 高山淳・岩田真次・藤田香織・松田昌洋・坂本功・中園眞人:民家の構造耐力性能に関する実験的研究 その3 仕口接合部の曲げせん断試験、日本建築学会中国支部研究報告集25号、pp.129-132、2002年3月
  • 高山淳・岩田真次・藤田香織・坂本功・中園眞人:民家の構造耐力性能に関する実験的研究 その4 仕口接合部の耐力変形性能評価、日本建築学会中国支部研究報告集25号、pp.133-136、2002年3月
  • 川口陽子・岩田真次・藤田香織・坂本功・中園眞人:民家の構造耐力性能に関する実験的研究 その5 常時微動測定による固有周期と減衰定数の評価、日本建築学会中国支部研究報告集25号、pp.137-140、2002年3月
  • 川口陽子・岩田真次・藤田香織・坂本功・中園眞人:民家の構造耐力性能に関する実験的研究 その6 立体架構モデルによる固有周期解析、日本建築学会中国支部研究報告集25号、pp.141-144、2002年3月
  • 岩田真次・川口陽子・藤田香織・高山淳・坂本功・中園眞人・稲井栄一:民家の構造耐力性能に関する実験的研究 その7 立体架構モデルによる弾塑性挙動解析、日本建築学会中国支部研究報告集25号、pp.145-148、2002年3月
  • 岩田真次・川口陽子・藤田香織・高山淳・坂本功・中園眞人・稲井栄一:民家の構造耐力性能に関する実験的研究 その8 立体架構モデルによる地震応答解析、日本建築学会中国支部研究報告集25号、pp.149-152、2002年3月
  • 岩田真次・森川昌志・中園眞人・近藤哲・藤田香織・坂本功:民家の構造耐力性能に関する実験的研究 その2. 水平加力および鉛直加力試験結果及び解析、日本建築学会中国支部研究報告集(建築構造)24号、pp.277-280、2001年3月
  • 森川昌志・岩田真次・中園眞人・近藤哲・藤田香織・坂本功:民家の構造耐力性能に関する実験的研究 その1. 水平加力及び鉛直加力試験方法、日本建築学会中国支部研究報告集(建築構造)24号、pp.273-276、2001年3月
  • 坂本功・大橋好光・木村正彦・藤田香織・安田一男・川久保政茂:伝統的木造建築の組物の振動台実験 その1 概要と静加力試験、関東支部研究報告集(構造,構造系)68号、pp.37-40、1998年2月
  • 木村正彦・藤田香織・坂本功・大橋好光・川久保政茂・安田一男:伝統的木造建築の組物の振動台実験 その2 組物の振動特性、関東支部研究報告集(構造,構造系)68号、pp.41-44、1998年2月
  • 藤田香織、坂本功、大橋好光、木村正彦:伝統的木造建築の壁体に関する振動台実験(その2 土壁の地震波加振)、日本建築学会大会学術講演梗概集、pp. 149-150,1997年9月
  • 藤田香織、坂本功、大橋好光、木村正彦:伝統的木造建築の壁体に関する振動台実験(その3 板壁・通し貫の地震波加振とまとめ)、日本建築学会大会学術講演梗概集、pp. 151-152, 1997年9月
  • 藤田香織、坂本功、大橋好光:伝統的木造建築における柱貫接合部の実験的研究(その1)、日本建築学会大会学術講演梗概集、pp.103-104、1996年9月
Contact
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 藤田研究室
〒113-8656
東京都文京区本郷7-3-1 工学部11号館8階
Tel: 03-5841-6154
Fax: 03-5841-8518
Google Maps